thefood2010.blogspot.com thefood2010.blogspot.com

thefood2010.blogspot.com

The Food

投稿者 いぎりす の M. 気づいたら8月。意識しないと今がいったいどの季節なのか忘れそうなほど涼しいのです。いや、小寒い。 前述にあるよう、最近、消化器系の何かの調子がいまいちである。症状はご飯を食べるとみぞおちの左側が背中にかけて鈍痛が出る。前はいっぱい食べると痛くなるくらいだったので、放っておいたら、最近はいっぱい食べなくても痛みが出るようになってきたので、医者に行ってみた。血液検査などでは異常がないので、胃酸の出過ぎだろうと、その類いの薬を処方される。その薬は軽い副作用があり、以来、お腹がいろいろ落ち着かない。別に良くなっている雰囲気も感じられず、食べる量を少し減らしたり。この症状は前にも出たことがあり、実は心当たりがある。それは、体重増。この1年半くらいでじわじわ太っちゃった。もしかすると太っちゃって脂肪...投稿者 いぎりす の M. さて、猫を使ったことわざや言葉があるけれど、実際、猫に接して「へー本当だな」と思うことありなかなか面白い。うちに来た初日は、もの陰に潜んでほとんど顔を見せなかった...ところで日本は猛暑なそうで。だいたい日本からのメールには「今日も...投稿者 いぎりす の M.

http://thefood2010.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR THEFOOD2010.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

April

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Wednesday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 3.3 out of 5 with 7 reviews
5 star
1
4 star
4
3 star
0
2 star
0
1 star
2

Hey there! Start your review of thefood2010.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.3 seconds

FAVICON PREVIEW

  • thefood2010.blogspot.com

    16x16

  • thefood2010.blogspot.com

    32x32

  • thefood2010.blogspot.com

    64x64

  • thefood2010.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT THEFOOD2010.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
The Food | thefood2010.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
投稿者 いぎりす の M. 気づいたら8月。意識しないと今がいったいどの季節なのか忘れそうなほど涼しいのです。いや、小寒い。 前述にあるよう、最近、消化器系の何かの調子がいまいちである。症状はご飯を食べるとみぞおちの左側が背中にかけて鈍痛が出る。前はいっぱい食べると痛くなるくらいだったので、放っておいたら、最近はいっぱい食べなくても痛みが出るようになってきたので、医者に行ってみた。血液検査などでは異常がないので、胃酸の出過ぎだろうと、その類いの薬を処方される。その薬は軽い副作用があり、以来、お腹がいろいろ落ち着かない。別に良くなっている雰囲気も感じられず、食べる量を少し減らしたり。この症状は前にも出たことがあり、実は心当たりがある。それは、体重増。この1年半くらいでじわじわ太っちゃった。もしかすると太っちゃって脂肪...投稿者 いぎりす の M. さて、猫を使ったことわざや言葉があるけれど、実際、猫に接して「へー本当だな」と思うことありなかなか面白い。うちに来た初日は、もの陰に潜んでほとんど顔を見せなかった...ところで日本は猛暑なそうで。だいたい日本からのメールには「今日も...投稿者 いぎりす の M.
<META>
KEYWORDS
1 skip to main
2 skip to sidebar
3 the food
4 ごはんにまつわる覚え書き
5 復活します!
6 復活とともにお引っ越ししました いぎりす手帖
7 で会いましょう♪
8 0 件のコメント
9 だらけてます
10 7 件のコメント
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
skip to main,skip to sidebar,the food,ごはんにまつわる覚え書き,復活します!,復活とともにお引っ越ししました いぎりす手帖,で会いましょう♪,0 件のコメント,だらけてます,7 件のコメント,さぼっていた理由いくつか,次からは食べ物の話題に戻りたい,8 件のコメント,このところ,ホットケーキの途中経過,4 件のコメント,春キャベツ,6月も半ばに迫ってきてもあまり暑くないので、気分はまだ思いっきり春の感覚,2 件のコメント,幸先良し,前の投稿,登録 投稿 atom
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

The Food | thefood2010.blogspot.com Reviews

https://thefood2010.blogspot.com

投稿者 いぎりす の M. 気づいたら8月。意識しないと今がいったいどの季節なのか忘れそうなほど涼しいのです。いや、小寒い。 前述にあるよう、最近、消化器系の何かの調子がいまいちである。症状はご飯を食べるとみぞおちの左側が背中にかけて鈍痛が出る。前はいっぱい食べると痛くなるくらいだったので、放っておいたら、最近はいっぱい食べなくても痛みが出るようになってきたので、医者に行ってみた。血液検査などでは異常がないので、胃酸の出過ぎだろうと、その類いの薬を処方される。その薬は軽い副作用があり、以来、お腹がいろいろ落ち着かない。別に良くなっている雰囲気も感じられず、食べる量を少し減らしたり。この症状は前にも出たことがあり、実は心当たりがある。それは、体重増。この1年半くらいでじわじわ太っちゃった。もしかすると太っちゃって脂肪...投稿者 いぎりす の M. さて、猫を使ったことわざや言葉があるけれど、実際、猫に接して「へー本当だな」と思うことありなかなか面白い。うちに来た初日は、もの陰に潜んでほとんど顔を見せなかった...ところで日本は猛暑なそうで。だいたい日本からのメールには「今日も...投稿者 いぎりす の M.

INTERNAL PAGES

thefood2010.blogspot.com thefood2010.blogspot.com
1

The Food: このところ

http://www.thefood2010.blogspot.com/2010/06/blog-post_25.html

ワールドカップと仕事にいそがしくっていろいろさぼってます。いかんね。仕事から帰ってくると毎日サッカーやってるからついつい観てます。日本のみなさんはきっと寝不足なんだろうなぁと思いながらね。 イングランドのマンチェスターでぼんやり暮らしている30代女性。出身は岩手県盛岡市。そこから東京、イギリスと流れてきました。 A Little Bit of Everything.

2

The Food: さぼっていた理由いくつか

http://www.thefood2010.blogspot.com/2010/07/blog-post.html

ワールドカップも終わったのにいったいどうしているのかというと、「これ」が我が家にやってきまして。遊んであげたりしなくちゃならないのでさぼってました。ポルトガル人の同僚が国に帰るのに、飼ってい猫に子猫が生まれてしまって困っていると聞き、見にいったのが最後、この白黒柄が気に入ってしまい引き取ってしまった次第。 それと、子猫だけではなく、このところ軽い食事制限をしているのも更新をさぼった理由の一つ。このところ、食べ物の消化具合があんまり良くないので、脂っこいもの、スパイシーなもの、アルコールは控えているのであります。この3つ、実はアルコールよりもスパイシーが食べられない方がこたえると分り、もしかすると、ちょっと暑かったりしたのでスパイシーしていたから胃が疲れていたのかななど考え中。 The Food の M. Tsujiroさん、ご無沙汰しました、バテてませんか? こちらもいつもよりかは「暖かい」ですが、一日を半袖で過ごすことはまず無いです。 イギリスの天気・・20度前後なんて羨ましい・・。 こちら本日38度。お隣の岐阜県39.4度。 The Food の M. The Food の M. イングランドのマン...

3

The Food: 04.2010

http://www.thefood2010.blogspot.com/2010_04_01_archive.html

消耗品の新商品を見つけては、それをレポートにしてデータベースにアップロードするという仕事を私はしている。お昼少し前ごろ、隣の席のマリアはピーターラビットがパッケージに使われている子供用のジュースのレポートを書いていた。しばらくして、横からポリポリと何かをかじる音が聞こえてきたので見たら、マリアが生の人参を食べていた。「ピーターラビットに触発されて」と。私だったら、サラダぐらいまでは食べたいなと思うかもしれないが、ピーターラビットを見て、生の人参そのままとは行かないなと思った。「食べる?」と人参を差し出されたが、「いや、遠慮しとく」と断る。 日本で仕事中に人参を食べている人には出会ったはなかったが、こちらに来てからは、しばしば。大変ワイルドで健康的である。 先週の土曜日はよく晴れた。湖水地方に久々にでかける。本年初である。今年は春の訪れが少し遅く、ここ最近になってやっと春めいてきた。湖水地方はまだ冬のなごりがあり、春の草木を楽しむにはほんの少し早い感じだったが、その日は気温が上がり大変良い陽気。 ハイキングを終え、帰り道、湖水地方の帰りには立ち寄っている ファームショップ. ちなみに夕食には買ってきたポー...

4

The Food: 春キャベツ

http://www.thefood2010.blogspot.com/2010/06/chestnut-mushrooms.html

野菜ボックスに春キャベツがはいっていた。やわらかくて美味しいヤツ。これを炒め物に。キャベツは炒めると甘味がでてよい。写真の炒め物は数日前に作って美味しかったので、これはアップしたいなと再び作ってみた。一緒に炒められているのはネギとキノコである。味付けは塩で、レモンゼストとレモンジュースも使っているからとても香り高くてさっぱりした風味。 キノコはチェスナットマッシュルームchestnut mushroomsを使っているが、日本でこれを作るのであれば、しめじでいきたい。 8595;の納豆、私もいい案があればご教示願いたいです。 今はいとしの圧力鍋で簡単にこなしてしまいますが、一食ずつまとめてラップして冷凍しておくと、解凍した時にどうもにおいがきつくなってるんですよねぇ。 The Food の M. ネギを熱いフライパンでジュッと焼き付けたときの味と香りが好きなんです。なので、先に入れてます。 イングランドのマンチェスターでぼんやり暮らしている30代女性。出身は岩手県盛岡市。そこから東京、イギリスと流れてきました。 A Little Bit of Everything.

5

The Food: 幸先良し

http://www.thefood2010.blogspot.com/2010/06/blog-post_08.html

納豆第一号の発酵が完了した。発酵後、冷蔵庫で二日ほど寝かすとよいと聞いたが、ただちに味見してみた。美味くて少しだけ感動した。まだまだ改良の余地はあるが、すでに冷凍で市販されている納豆よりはるかに美味くてうなってしまった。いつか完成品をアップしたい。ホットケーキもね。 発酵の過程を知りたかったよ〜〜(>O<). The Food の M. 発酵の手順はシンプルで、蒸したての大豆に納豆と熱湯をませたものを振りかけ、タッパーに入れて、保温期で20時間温めました。このタッパーの中で大豆をどのように管理すれば、均等な方な硬さ、発酵され方の納豆が出来るかが今後の課題。へへへ。 イングランドのマンチェスターでぼんやり暮らしている30代女性。出身は岩手県盛岡市。そこから東京、イギリスと流れてきました。 A Little Bit of Everything.

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 8 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

13

LINKS TO THIS WEBSITE

mukdiary.blogspot.com mukdiary.blogspot.com

いぎりす手帖: 03/2012

http://mukdiary.blogspot.com/2012_03_01_archive.html

目をつむってしばらくして目をあけたら、もう数日経っていたぐらいの勢いで時間が進んでいる気がする。震災から一年、昨日のことのように思われる。 さて、前回、復活宣言みたいなことを書いた。ホント、調子に乗っては行けないのだ。体調が良くなってきたので、去年から保留になっていたベッドルームの改装を先週末から始めた。家具をリビングルームに移し、古い壁紙を剥がして、新しい壁紙を貼る。そんな埃っぽい作業がよくなかったのか、水曜日に軽い喘息の発作が起こった。病院に駆け込むほどではないと判断したが、楽になるまでかなり時間がかかった。もう、がっかりである。只今、ちょっとしょんぼり中。 と、私と猫は、当方では、デリケートコンビなのである。「お前ら、デリケートすぎるんだよ」の視線を送る夫。夫は肝っ玉は小さいがデリケートではない、不幸中の幸いである。 イングランドのマンチェスターでぼんやり暮らしている30代女性。出身は岩手県盛岡市。そこから東京、イギリスと流れてきました。 The Food(旧ブログ). Delicious space (旧ブログ). A Little Bit of Everything.

mukdiary.blogspot.com mukdiary.blogspot.com

いぎりす手帖: 乗り切ったと言える2013年の12月

http://mukdiary.blogspot.com/2013/12/201312.html

過去2年、12月はダメだった、が、今年は大丈夫だった。体調もまずまずで、クリスマスパーチーやクリスマスショッピング、毎年クリスマスカードもらってて申し訳ないなというところ限定になっちゃったけどカードも送った。ついでに来年の抱負も考えた。 年頭、2013年は地味な一年になりそうだなと勝手な予想を立てたが、結構いろいろあったなぁ。でもって、最終的には結構前向きな気分であります。ありがたいね。 来年はもっと更新したい(と毎年言っている)と思ってます。ほんとに。 不良ブログに懲りず、訪ねてくださった皆さん、ありがとうございます。楽しいクリスマス、よい新年をお迎えください。 イングランドのマンチェスターでぼんやり暮らしている30代女性。出身は岩手県盛岡市。そこから東京、イギリスと流れてきました。 The Food(旧ブログ). Delicious space (旧ブログ). A Little Bit of Everything. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.

mukdiary.blogspot.com mukdiary.blogspot.com

いぎりす手帖: 11/2012

http://mukdiary.blogspot.com/2012_11_01_archive.html

それなりに面白いこと面白くないことあるのだけれど、なかなか家に帰ってきてデスクトップのパソコン起動してをブログ書くってできない。時代は、スマートフォンからいろいろアップなんだろうけど、タッチパネルでちまちまと字を打つのが嫌い。 ほかブログをさぼって何をしていたかというと、4月だったかにアップしたコーヒーの趣味が次のステージに入っております。その辺、話し始めると長いので、またの機会に。趣味があるって楽しい。熱中タイプだから、他のことが適当になるのが厄介。 ほか、事件言えば、当家のおぼっちゃまも10月に体調が悪くて3週ぐらい元気がなかった。2晩入院したし。でも、今は元気になりました。 イングランドのマンチェスターでぼんやり暮らしている30代女性。出身は岩手県盛岡市。そこから東京、イギリスと流れてきました。 The Food(旧ブログ). Delicious space (旧ブログ). A Little Bit of Everything. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.

mukdiary.blogspot.com mukdiary.blogspot.com

いぎりす手帖: 12/2013

http://mukdiary.blogspot.com/2013_12_01_archive.html

過去2年、12月はダメだった、が、今年は大丈夫だった。体調もまずまずで、クリスマスパーチーやクリスマスショッピング、毎年クリスマスカードもらってて申し訳ないなというところ限定になっちゃったけどカードも送った。ついでに来年の抱負も考えた。 年頭、2013年は地味な一年になりそうだなと勝手な予想を立てたが、結構いろいろあったなぁ。でもって、最終的には結構前向きな気分であります。ありがたいね。 来年はもっと更新したい(と毎年言っている)と思ってます。ほんとに。 不良ブログに懲りず、訪ねてくださった皆さん、ありがとうございます。楽しいクリスマス、よい新年をお迎えください。 イングランドのマンチェスターでぼんやり暮らしている30代女性。出身は岩手県盛岡市。そこから東京、イギリスと流れてきました。 The Food(旧ブログ). Delicious space (旧ブログ). A Little Bit of Everything. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.

mukdiary.blogspot.com mukdiary.blogspot.com

いぎりす手帖: 07/2012

http://mukdiary.blogspot.com/2012_07_01_archive.html

アパートの中庭の木が茂って隣の建物からウチの部屋が見えないだろうと、油断して、パンツイッチョでうろうろすると、こういうひとたちに目撃されてしまうことがある。びっくりしてちょっとおろおろする自分が可笑しい。 それにしても、あっという間に7月です。2ヶ月もブログを放置しましたね。この間、結構、いろいろありました。手始めに、5月はあんまり調子が良くなかった記憶。偏頭痛がひどかったり、ある晩突然、日本でいう嘔吐下痢症というのにかかって、点滴されたりしました。その直後に休暇を入れてあり、イタリアに行くことになっていたので焦ったり。ケロッと治ったけど。 話変わって、先週、職場で「仕事上でのソーシャルメディアの活用」みたいな講習会があった。私の部署40人くらいいるのだけれど、フェイスブックのアカウントを持っていないのは私を含めて数人のみ。珍しがられる。が、少し前からgoogleメールに切り替えたので(といってもお知らせとか出さなかった無精者)ブログなどいろいろと統一...The Food(旧ブログ). Delicious space (旧ブログ). A Little Bit of Everything.

mukdiary.blogspot.com mukdiary.blogspot.com

いぎりす手帖: 12/2012

http://mukdiary.blogspot.com/2012_12_01_archive.html

かしこまり。。。 今年は結構いい感じで終わるかなと思ったけれど、急な冷え込みその他で、12月の前半に喘息が悪化して予定が狂った。あんなに注意していたのに、社内でクリスマスデコレーションをするため、埃まみれのキラキラ飾りと戯れた直後自体は悪化した。不覚。ということで、今年もクリスマスカードは出せず(書くことはできたんじゃないかという噂もあるが)、クリスマスパーティーにはどれも参加出来ず、これが12月の恒例行事になりそうな雰囲気を残した。幸い、前年のような自体には陥らず、クリスマスは平和に迎えられた。 今年を振り返り、オリンピックや他スポーツイベントが満載だったので、記憶に残る一年だったなーと思いつつ、自分としては特別なことは何もしなかった。そんな一年だったので、なんだか新年はちょっと頑張りたいかもという気持ちになっている。そこがちょっと去年の年末とは違うかなと。 来年は変化のある一年にしたい(じゃないと早くボケそう)とここに宣言して、本年の更新を終了(ってほとんど更新しなかったじゃんという声)します。 Here is wishing you Very Happy New Year 2013!

mukdiary.blogspot.com mukdiary.blogspot.com

いぎりす手帖: 02/2012

http://mukdiary.blogspot.com/2012_02_01_archive.html

前回更新してからの2ヶ月、とにかく慎重に生活していた。12月に調子を崩して、なんか人生観が変わった感じありつつ、また、相当自分の体力に自信をなくし、ビビっていたところもある。 疲れをためないこと、たくさんのことを一気にやろうとしないこと、ちょっとおかしいと思ったら休むこと。という、「甘ちゃんな」ライフスタイルを心がけ、夜遊びもせず、夜更かしもせず、静かにしてます。なんとなく、芽吹き時期までは油断がならないぞ、と誰かが耳の後ろで言っている感じがして。 年明けから、社内では、風邪やなんやで病欠が相次いでいたし、夫が風邪を持ち込んで、怪しくなりかけたが、慎重に過ごしたので悪くならなかった。そして、ここ数日、少し春めいた日があったりで、「私、結構イケてる」とウキウキしてきて、ブログを更新するに至った。 静かな生活は、聞こえがかなりつまらなそうなのだが、私は、こういう静かな生活がいいなあと思い始めている。会社の若い子(なかには同世代もいるけど)たちは大概金曜や土曜は飲みに出かけ、ナイトクラブで夜明けまで遊ぶ&#122...The Food(旧ブログ). A Little Bit of Everything.

mukdiary.blogspot.com mukdiary.blogspot.com

いぎりす手帖: 06/2013

http://mukdiary.blogspot.com/2013_06_01_archive.html

コーヒーについて話し始めるとしたら、困ったことにいったいどの辺から話し始めたらいいかわからないほど、コーヒーは奥が深い。 コーヒーを淹れるのが趣味みたいなことをフェイスブックに載せてから、コーヒーについて聞かれる機会が増えてきた。もっともよく聞かれるのは、「どういうふうに飲むのが好き」という質問である。これが案外難しい質問なのである。そして、話し始めると長くなる。 朝は、小さいカップでラテを淹れる飲む。それに加え、午前中の仕事中用にドリップコーヒーを淹れて魔法瓶に詰めて持っていく。この作業に朝20分ほど費やす。効率よく行うにはなかなかの集中力が必要。なので、これができない日は体調が悪いという目安なっている。 家庭用シングルボイラーマシンでどこまでベストのエスプレッソとラテアートができるかが目下の課題。これも話し始めると長くなるので、今日はこの辺で。 今日気づいたんだけど、私の新しい携帯。Experiaじゃないね、Xperiaじゃん。 これまで、iphoneを使っていた。でも古いやつね、勝手に「クラシック」とか「ビンテージ...いろいろな機能を把握するのに今週は携帯電話が手から離せない若者のごとく学習に励...

mukdiary.blogspot.com mukdiary.blogspot.com

いぎりす手帖: 再認識から始まった2014

http://mukdiary.blogspot.com/2014/02/2014.html

12300;乗り切った」と言い切って終わった2013年だったのに、年が明けて、「さあ!」というところで災難は起こった。肺感染症にかかってしまい、持病の気管支ぜんそくも悪化して今日に至る。無理はきかない自分というのを痛感している。今回の最大原因はロンドンでのカンファレンス出張だったのではと思っている。大きなカンファレンスな上、泊りがけだったのでそこで何かよくない菌かウイルスに付かれちゃったんだろうなと。出張からもどって二日後に中規模の喘息発作が起こり、そこからみるみると悪化した。 気を付けていようが、調子がよかろうが、ぜんそくとの付き合いは続くのねと、自信喪失である。しかも、2年ほど前に悪くなった時よりも治りが悪い。やはりこれは歳のせいなのだろうか? 出鼻をくじかれたというよりは、「あんた自分のこと分かってないよ」ということを思い起させられたなという感じである。 この期間、複数の友達の誕生日などがあった。FBとかで気づくと比較的メッセージを送っているのだが、このたびはかなり機会を逃してしまった。そんな訳でしたので悪しからずです。 The Food(旧ブログ).

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 11 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

20

OTHER SITES

thefood.org thefood.org

Price Request - BuyDomains

Url=' escape(document.location.href) , 'Chat367233609785093432', 'toolbar=0,scrollbars=0,location=0,statusbar=0,menubar=0,resizable=0,width=640,height=500');return false;". Need a price instantly? Just give us a call. Toll Free in the U.S. We can give you the price over the phone, help you with the purchase process, and answer any questions. Get a price in less than 24 hours. Fill out the form below. One of our domain experts will have a price to you within 24 business hours. United States of America.

thefood.pl thefood.pl

thefood.pl | Kuchnia Molekularna | Bar Molekularny

Your browser does not support the video tag. Kuchnia Modernistyczna zwana potocznie Kuchnią Molekularną to nowoczesne, zdrowe oraz zaskakujące podejście do gastronomii. Firma thefood.pl specjalizuje się w Pokazach Kuchni Molekularnej. Oraz w Cateringu Molekularnym. Które są bardzo ciekawym urozmaiceniem różnego rodzaju wydarzeń eventowych. W ofercie thefood.pl znajduje się również widowiskowy Bar Molekularny. W Londynie, The Westin Dragonara Resort. Na Malcie, La Fourchette. W Warszawie, Hotelu Sheraton.

thefood.ru thefood.ru

Главная - Здоровое питание, диеты на все случаи жизни

Продукты, которые есть не следует? Существует более 400 разновидностей авокадо. У некоторых из них гладкая кожица, и они зеленые, а дру. Говорят, абрикос уроженец Китая. Оттуда он распространился в другие области Азии, потом в Грецию. Ананасы культивировались в Западной Индии задолго до появления там Колумба. Но после его плавания . Что это такое суперфуд? Что на самом деле происходит когда человек заражен вирусом Эбола. Питание и УЗИ брюшной полости. Для малышей и мам. Мёд и о мёде. От большинства други...

thefood.us thefood.us

thefood.us - This website is for sale! - thefood Resources and Information.

The domain thefood.us. May be for sale by its owner! This page provided to the domain owner free. By Sedo's Domain Parking. Disclaimer: Domain owner and Sedo maintain no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo or domain owner and does not constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

thefood2010.blogspot.com thefood2010.blogspot.com

The Food

投稿者 いぎりす の M. 気づいたら8月。意識しないと今がいったいどの季節なのか忘れそうなほど涼しいのです。いや、小寒い。 前述にあるよう、最近、消化器系の何かの調子がいまいちである。症状はご飯を食べるとみぞおちの左側が背中にかけて鈍痛が出る。前はいっぱい食べると痛くなるくらいだったので、放っておいたら、最近はいっぱい食べなくても痛みが出るようになってきたので、医者に行ってみた。血液検査などでは異常がないので、胃酸の出過ぎだろうと、その類いの薬を処方される。その薬は軽い副作用があり、以来、お腹がいろいろ落ち着かない。別に良くなっている雰囲気も感じられず、食べる量を少し減らしたり。この症状は前にも出たことがあり、実は心当たりがある。それは、体重増。この1年半くらいでじわじわ太っちゃった。もしかすると太っちゃって脂肪...投稿者 いぎりす の M. さて、猫を使ったことわざや言葉があるけれど、実際、猫に接して「へー本当だな」と思うことありなかなか面白い。うちに来た初日は、もの陰に潜んでほとんど顔を見せなかった...ところで日本は猛暑なそうで。だいたい日本からのメールには「今日も...投稿者 いぎりす の M.

thefood24.com thefood24.com

The Food 24

The Food 24 Menu.

thefood360.com thefood360.com

thefood360.com - This website is for sale! - Energy Resources and Information.

The domain thefood360.com. May be for sale by its owner! This page provided to the domain owner free. By Sedo's Domain Parking. Disclaimer: Domain owner and Sedo maintain no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo or domain owner and does not constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

thefood4life.com thefood4life.com

f4l

Friday, June 14, 2013. Frugal Summer Science Activities! I have always loved science and all things associated with it! My kiddos share the same. Wednesday, June 12, 2013. Sweet Potato Crunchies Recipe. I love sweet potatoes! I know there are so many health benefits to them too. I like to play around with swet potatoes because they can be so versatile. They work for desserts, apps or even main course dishes! Friday, May 24, 2013. Our 1st Homesteading Project.the $100 Farmhouse Table. Not a Subcriber Yet?

thefoodabides.com thefoodabides.com

The Food Abides ™

Tuesday, January 6, 2015. What's in a name? For those of you who live under a rock, Krog Street Market opened at the end of 2014 and it has had a solid stream of ITP-ers since the get-go. With two team West Egg/Todd Ginsberg concepts ( Yalla. And Fred's Meat and Bread. A Hop City Craft Beer. Shop and beer bar, Jeni's Splendid Ice Creams. Little Tart Bake Shop. OTP transplant Grand Champion Barbecue. And successful full-service joints the Luminary. Also setting up shop at Krog is the Spotted Trotter.

thefoodabides.wordpress.com thefoodabides.wordpress.com

food. man. bro. | Just another WordPress.com site

Food man. bro. Just another WordPress.com site. Skip to primary content. Skip to secondary content. July 25, 2011. A set on Flickr. July 6, 2011. Welcome to WordPress.com. After you read this, you should delete and write your own post, with a new title above. Or hit Add New. On the left (of the admin dashboard. To start a fresh post. Are some suggestions for your first post. You can find new ideas for what to blog about by reading the Daily Post. Make some changes to this page. The Twenty Eleven Theme.